ホワイトニングについて
ホワイトニングとは
ホワイトニングとは、専用の薬剤や光を用いて、歯の表面の色素を分解し、歯をより明るく白くするための治療方法です。普段の飲食や加齢により黄ばみが出てしまった歯を、自然で健康的な白さへと導きます。
ホワイトニングは「もっと自信を持って笑顔になりたい」「若々しい印象を保ちたい」といった願いを叶える手助けとなり、歯科医院でのプロフェッショナルなケアにより、安心して施術を受けられます。
ホワイトニングのメリット
- 自信が持てる笑顔白く明るい歯は清潔感があり、笑顔に自信が持てます。大切な人との会話や、ビジネスシーンでも良い印象を与えることができ、より積極的なコミュニケーションが取れるようになります。
- 若々しい印象を演出歯の黄ばみは、老けた印象を与えることがあります。ホワイトニングによって歯が白くなると、顔全体が明るく見え、若々しい印象を保つことができます。
- プライベート・仕事での好印象白い歯は美意識や健康意識が高いという印象を与え、プライベートや仕事での人間関係にも好影響を与えることが期待されます。
ホワイトニングの効果と持続期間
ホワイトニングの効果は、歯が自然な白さに明るくなることで、笑顔に自信をもたらします。しかし、ホワイトニング後の白さは永久ではなく、時間の経過とともに少しずつ色戻りが発生します。一般的に、オフィスホワイトニングの場合は効果が数ヶ月から1年ほど続き、ホームホワイトニングは、継続的に使用することで長期的な白さを維持することが可能です。
効果を長持ちさせるポイント
-
色素の多い飲食物を控える
コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなど、色素が濃い飲食物は、歯の着色を進める原因となります。なるべく控えるか、飲んだ後は口をゆすぐよう心がけましょう。
-
喫煙を控える
喫煙も歯の黄ばみの原因です。ホワイトニングの白さを保つためには、できるだけ控えることが望ましいです。
-
定期的なクリーニングとメンテナンス
歯科医院での定期的なクリーニングやメンテナンスを受けることで、ホワイトニングの効果をより長く保つことができます。
ホワイトニングの流れ
1カウンセリング
まず、歯の状態やホワイトニングに対するご希望をお伺いします。ホワイトニングの種類や効果について詳しくご説明し、患者さまに最適な方法を一緒に考えます。不安や疑問がある方は、この段階でお気軽にご相談ください。
2口腔内のクリーニング
ホワイトニング効果を最大限に引き出すために、歯の表面の汚れや歯石をクリーニングします。これにより、薬剤が均一に浸透しやすくなり、ムラのない仕上がりが期待できます。
3ホワイトニングの施術
オフィスホワイトニングの場合は、専用の薬剤を歯の表面に塗り、光を照射して歯を白くします。ホームホワイトニングをご希望の場合は、患者さま専用のマウスピースを作製し、ご自宅での使用方法を丁寧に説明いたします。
4アフターケアとメンテナンス
ホワイトニングの効果を長持ちさせるためのアドバイスや、定期的なメンテナンスについてご案内します。食事や飲み物に関する注意点もお伝えし、白さをできるだけキープできるようサポートいたします。
ホワイトニングの
リスクや注意点
- 知覚過敏の可能性ホワイトニング後に一時的に歯がしみる「知覚過敏」の症状が出ることがあります。これは一時的なもので、多くの場合、数日以内に治まりますが、敏感な方は事前にお伝えいただけると、適切な対策ができます。
- 個人差による効果ホワイトニングの効果は、歯の色や質によって個人差があります。ホワイトニングを行っても理想の白さに達しない場合もあるため、事前に歯の状態をしっかりと確認し、施術後のイメージを共有しておくことが重要です。
- ホワイトニングができないケース虫歯や歯周病がある場合、ホワイトニングの前に治療が必要です。また、詰め物や被せ物の部分は白くならないため、色の違いが目立つことがあります。必要に応じて詰め物の交換などもご検討ください。
- 施術後の飲食物への注意ホワイトニング後は歯が着色しやすい状態になっているため、24時間ほどはコーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色素が濃い飲食物は控えるようにしてください。
ホワイトニングメニュー
白く美しい歯がつくる素敵な笑顔
ホワイトニング剤を塗布することで、歯の表面の黄ばみ色素を分解して歯を漂白していきます。歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、家で行うホームホワイトニング、オフィスとホームを両方行うデュアルホワイトニングなどの方法があります。
当院のホワイトニング
メニューについて
ホームホワイトニング
患者さま専用のマウスピースを製作し、患者さま自身がマウスピースの中にホワイトニングジェルを入れて、家で毎日一定時間装着して漂白する方法です。
オフィスホワイトニング
歯科医院にて漂白を行う方法です。歯の表面に高濃度の薬液を塗布し、光を照射して歯の着色成分を変化させることで黄ばみを改善する方法です。
デュアルホワイトニング
プロによるオフィスホワイトニング、ご自宅でのホームホワイトニングを併用することで、より高い効果を得られるホワイトニング方法です。
ホワイトニングの
よくあるご質問
Q1. ホワイトニングは
痛みを伴いますか?
A. 多くの方は痛みを感じませんが、
施術後に一時的な知覚過敏が
起こる場合があります。
知覚過敏は通常数日で治まりますが、敏感な方には事前にご相談いただけると対策が可能です。
Q2. どのくらいで白くなりますか?
A. 通常は1回の施術で
自然な明るい白さが期待できます。
効果は個人の歯の状態やホワイトニングの方法によって異なりますが、通常は1回の施術で自然な明るい白さが期待できます。理想の白さに近づけるため、複数回の施術をおすすめする場合もあります。
Q3. ホワイトニングの効果は
どのくらい持続しますか?
A. 効果は数ヶ月から1年ほど
続きますが、色の戻りを遅らせるための
ケアが重要です。
定期的なクリーニングや、色素の濃い飲食物を控えることで、効果をより長く持続させることができます。
Q4. ホワイトニングは
誰でも受けられますか?
A. 受けられないケースもございます。
虫歯や歯周病がある方は、治療を優先してからホワイトニングを行うのが理想です。また、詰め物や被せ物には効果がないため、色の違いが気になる場合はご相談ください。
Q5. 施術後、食事で
気をつけることはありますか?
A. 白さを保つために飲食や喫煙は
避ける方が良いです。
施術後24時間は、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどの色素が濃い飲食物を控えると、白さを保ちやすくなります。また、喫煙も避けるようお願いいたします。
Q6. 自宅でも
ホワイトニングできますか?
A. はい、ホームホワイトニングという
自宅でできる方法もあります。
医院で専用のマウスピースを作成し、使い方の指導を受けた上で自宅でケアしていただけます。医院でのオフィスホワイトニングと組み合わせたデュアルホワイトニングもおすすめです。
歯の着色の原因と
対策について
よくある質問

Q1. 歯の着色の原因は
むし歯や汚れだけですか?
A. いいえ、多くの場合は
飲食による色素沈着です。
お茶やコーヒー、赤ワインなどに含まれるポリフェノールや色素が、歯の表面に沈着することで、着色汚れとして見えるのです。
Q2. どんな食品・飲料が着色を
引き起こしやすいですか?
A. ポリフェノールを多く含む
以下のものが代表例です。
- 赤ワイン
- お茶(緑茶・抹茶)
- コーヒー
- ブルーベリー
- チョコレート
また、炭酸飲料や酢、レモンなど酸性の飲食物と一緒に摂ると、着色しやすくなります。
Q3. 歯が着色しやすい人の
特徴は?
A. 以下のような生活習慣がある方は
要注意です。
- 着色しやすい食べ物・飲み物をよく摂取する
- タバコを吸っている
- 磨き残しや歯石が付着している
- 口呼吸の習慣がある
Q4. 着色を防ぐには
どうしたらいいですか?
A. 予防には日々のケアが大切です。
- 飲食後はすぐに口をゆすぐ
- 歯磨きは力を入れすぎない
- 就寝前は着色しやすい飲み物を控える
- ホワイトニング成分入りの歯磨き粉を使用する
Q5. 歯科医院でのケアは
有効ですか?
A. はい、定期メンテナンスが
着色予防に効果的です。
着色を防ぐには、口の中に色素成分を長時間とどめないことが重要です。こまめなうがいや水分補給、正しい歯磨き、そして歯科医院での定期的なクリーニングが効果的です。